βeta VS VHS の争いのごとく、
とうとう東芝がHD-DVD撤退を決めましたね。
HD DVD(エイチディー・ディーブイディー、High-Definition Digital Versatile Disc)とはDVDフォーラムによって議論および承認が行われた青紫色半導体レーザーを使用する第3世代光ディスクの規格である。対応機器を3波長化することで従来のCDやDVDも使用できる。
ソニー・フィリップス・松下電器産業(現パナソニック)が中心となって開発を進めていたBlu-ray Disc(以下、BD)に対抗する形で2002年8月29日に東芝とNECがDVDフォーラムに第3世代光ディスク候補の「AOD (Advanced Optical Disc) 」として提案、同年11月26日にDVDフォーラムがAODを「HD DVD」の名称で正式承認したことにより誕生した。2008年2月19日にHD DVD陣営の中心である東芝が全面的な撤退を発表し、また普及団体も解散したためBDとの規格争いは終結した。
(出典:Wikipedia)
これだけ、いろいろなメーカーが『ブルーレイ、ブルーレイ』って手を上げ始めたらどうしようもないです。
消費者側からすると、1つに規格に統一してくれることが一番ありがたい。
ソフトを買う時にどっちを買えばいいか迷わなくて済みますしね。
それに互換性もないっていうじゃないですか。不便ですよね。
まだブルーレイは持っていませんが、もう少し様子をみてから購入しようと検討しております。